西府すこやかこどもクリニック

TEL
042-366-5591
スタッフ募集

西府すこやかこどもクリニック

ブログ

Blog

ヒトメタニューモウイルス

2001年に報告された比較的新しいウイルスです。RSウイルスと類似した疾患です。 3から6月に流行します。 1歳で多く罹患します。 症状は発熱、咳嗽、鼻汁です。 有熱期間は5日前後です。 迅速検査で診断します。 飛沫および接触感染します。 ...

続きを読む

ただいま

この時計は都立小児総合医療センター救命救急科を退職した際にスタッフの皆様からいただいたものです。 当クリニックの待合室に飾っています。 当院の内装ととても相性が良くて大変気に入っています。   最近、以前のかかりつけの患者さんの来院が増えてきました。 大半の方は私も覚えているので「お久しぶりです。」と声を掛けさせていただいています。 「開院おめでとうございます。」 「先生を探しましていま...

続きを読む

舌下免疫療法できます

スギ花粉の飛散期が終わりましたのでスギ花粉に対する舌下免疫療法が開始できます。 現時点では液体製剤のシダトレン(12歳以上)になります。 6月下旬からタブレット製剤のシダキュア(年齢制限なし、当院での推奨は6歳から)が発売される見込みです。 ダニ抗原に対する舌下免疫療法(ミティキュア)はいつでも開始できます。 (年齢はシダキュアと同じ) 今シーズンの花粉症がひどかった方、内服してもなかなかよくなら...

続きを読む

こどもの国

週末に神奈川県の「こどもの国」に行ってきました。 http://www.kodomonokuni.org/ 立川の昭和記念公園と府中の郷土の森公園を足したような公園です。 広い敷地に子供向けの遊具がいくつもあり、水遊びができる場所や、全長110mのローラー滑り台、牛や馬のいる牧場があります。また、小さいですが動物園、遊園地もあって家族が楽しめる場所がたくさんあります。 丁度イベントでフラフープをや...

続きを読む

ライノウイルス

いわゆる鼻風邪ウイルス(RNAウイルス)で102の血清型が存在します。 4月・5月・9月に流行します。 潜伏期間は1-3日です。 症状は鼻汁、くしゃみ、鼻閉で、咽頭痛、咳嗽を伴います。 発熱は10%ほどです。 喘鳴を起こしやすいと言われています。 ...

続きを読む

ベビーベッド

当院ではこどもの皮膚の相談を数多く受けます。 その中で乳児も多く、診察では全身の皮膚を観察することを心がけています。 通常の診察でも乳児の場合、見逃し・見落としがないようにできる限り衣類を脱いで診察します。 診察後にその場でお着替えできれば望ましいですが、状況によっては途中になってしまうこともあります。 そのような方のためにお着替えや診察前後の身支度ができるようにベビーベッドを置きました。 ぜひ、...

続きを読む

パラインフルエンザウイルス

RNAウイルスで1、2、3、4型に分けられます。 クループの原因ウイルスとして有名です。 1、2型は秋、3型は春から夏に流行します。 70%は鼻汁がでません。 15%がクループを起こします。 飛沫および接触感染します。 ...

続きを読む

開院1か月を迎えました!

西府すこやかこどもクリニックは開院1か月を迎えました。 ありがとうございます。 西府駅周辺には医療機関が少なかったためたくさんの方に来ていただきました。 また、かつてのかかりつけの患者さんも遠方から来てくれました。 当院の寄り添う医療や良質な医療を感じて頂けたら幸いです。 こどもたちが予防接種を泣かずに上手にできてびっくりしていた保護者の方がたくさんいました。 当院の痛みを少なくする取り組みや子供...

続きを読む

本について17

当院ではテーマやメッセージのある本を選んでいます。 今回は「正しい暮らし方読本」(五味太郎)です。 生活や遊びの正しい方法をユーモアあふれる視点で教えてくれます。 こどもたちの想像力って時として大人でもびっくりすることがありますよね。 普段の生活の中から新たな気づきを得ていただけると幸いです? ...

続きを読む

インフルエンザウイルス

RNAウイルスでA型、B型、C型に分類されます。 人に感染するのはA型、B型です。 感染経路は飛沫感染で潜伏期間は2日です。 症状は発熱、咳嗽、鼻汁、痰、頭痛、咽頭痛、腹痛、筋肉痛があります。 嘔吐や下痢を認めることもあります。 発熱は数日の解熱期間を挟む2峰性となる場合があります。 迅速検査で診断します。 大半が重めの風邪で終わりますが、肺炎、脳炎、脳症を発症することがあります。 治療は抗インフ...

続きを読む

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 31

カテゴリー

最近の投稿