誕生日・・・ その他 先日、誕生日だったのですがスタッフから素敵な贈り物を頂きました! カレルチャペックの紅茶です。 通勤前に愛飲させてもらっています。 毎日気持ちを新たに頑張れています! 今年もあと少し、西府すこやかこどもクリニックは地域のこども達の健康を守ります! ... 続きを読む
保健センター 当院について 先日、府中市医師会の当番のため、保健センターで休日診療を行ってきました。 インフルエンザ、流行してきましたね。 小学生だけでなく、幼稚園、保育園でも始まっているようです。 また、かつてのかかりつけの患者さんに何人も会いました。 昔話をする余裕はありませんでしたが、皆さんちゃんと覚えていますよ。 乳幼児が小学生になったり、きちんと自分で説明したりして、ちょっとした感動を味わいました。 現在は少し離れ... 続きを読む
スタッフブログ第一弾です! スタッフ はじめまして。看護師の髙橋です。 先日、息子の七五三をしました。 改めて子どもの成長を感じ、嬉しくなりました。 クリニックでも 開院時には抱っこだった子がトコトコ歩いて診察室に入ってきてくれる姿や、 お話ができるようになってきたり、 「来年は小学生です!」と教えてもらったり、 まだ半年ほどの短い期間ですが患者さん達の成長を感じてとても嬉しい気持ちになります。 ご家族の... 続きを読む
スタッフブログを開始します。 当院について 2018年5月の新規開院にあたり、当院や私の医療に興味を持っていただけるようにブログを作成してきました。主に病気のことやホームケアのこと、また私が参加した勉強会や研修会などの話をお伝えしてきました。 そして、2018年12月から新たな取り組みとしてスタッフブログを開始することになりました! 当院のスタッフが感じたことや考えたこと、そして皆様に対するホスピタリティとして取り組んでいることをお伝えでき... 続きを読む
インフルンザワクチン臨時枠が終わりました。 当院について 10月から開始していた土曜日のインフルエンザワクチン臨時枠が終わりました。 土曜日の診察後、十分に休憩時間が取れない中でも頑張ってくれたスタッフに感謝です。 開院1年目のクリニックですが、企業努力と関係者の働きもあって何とかワクチンを確保できました。地域のこども達に「痛みの少ない注射」や「頑張れる注射」を提供できたと思っています。 「初めて泣かなかった」「こんなに痛くないのですね」「また、ここで打... 続きを読む
胃腸炎が流行しています。 胃腸炎 寒くなってきて胃腸炎の流行が始まっています。 (かつては冬の代名詞でしたが最近は通年で流行するようになりました。一方でロタワクチンの普及から重症の胃腸炎や脱水は激減している印象を受けます。) 通常は嘔吐から始まり、下痢になる疾患です。 発熱、腹痛、食欲低下を伴うことがあります。 感染力が強い疾患なので児を含め、保護者の方もよく手洗いをするように心がけてください。 保育園・幼稚園・小学校いずれも許可... 続きを読む
冬の乾燥について 病気(疾患)について 12月に入ってさらに寒さが厳しくなりました。 寒くなると空気中の水分が少なくなって肌の乾燥が目立ってきます。 かさかさや白い粉が吹いている場合は乾燥肌を、耳切れ、肘、膝、足首などの皺部の発赤、発疹、がさがさ・ざらざらがあればアトピー性皮膚炎かもしれません。 肌を守る保湿剤の塗り方、考え方にはコツがあります。 1 軟膏は1日1回ではなく、1日2回がおすすめです。(負担にならなければ3... 続きを読む
インフルエンザの流行が始まりました! 病気(疾患)について 西府エリアでもインフルエンザの流行が始まりました。 手洗い、うがいをしましょう。 高熱の風邪症状や2峰性の発熱(下がってまたすぐに上がる)があれば医療機関を受診してください。 今シーズンのワクチンがお済でない方はお早めに! もし、インフルエンザと診断されたら内服をしてもしなくても最初の2日間はしっかりと様子を見てあげてください。 インフルエンザについて インフルエンザワクチンについて ... 続きを読む
新しいスクラブです 当院について 10月から非常勤医師の先生に来ていただくようになって、 統一感のあるユニフォームを作りたいと思っていました。 左袖にロゴが入っています! ようやく出来上がったので今週から長谷川先生や村田先生に着用してもらいます! ... 続きを読む
教育セミナー 病気(疾患)について アレルギーの基礎 最近はIgEを介したアレルギーだけでなく、2型アレルギーが注目されています。 主に成人ではステロイド抵抗性喘息が注目されており、全体の5%に及びます。 抗ヒスタミン薬やロイコトリエン拮抗薬のインバースアゴニストとして役割が注目されています。 抗原刺激がなくても予防的な効果があるということです。 小児喘息 主にガイドライン2018の復習でした。 喘鳴には主に3タイプあり、①3歳くら... 続きを読む