てぶくろをかいに 当院について 当院ではテーマやメッセージのある本を選んでいます。 今回は「てぶくろをかいに」(新美南吉作、いもとようこ絵)です。 天真爛漫な子ぎつねはまさにこどもの象徴ですね。そして子を心配し、物事を悲観的にとらえる母ぎつねは保護者の象徴だと思います。 優しく、温かみのある冬景色がとても印象的です。 こどもが親とは別の人格であること、やがては自立していく存在であることを教えてくれているように感じます。 生まれた... 続きを読む
恩師 その他 私が医学生時代に小児救急医を志すきっかけとなった恩師が都立小児総合医療センターを退職され、私立大学の教授に就任することになりました。 そして、その壮行会にお招きいただき参加してきました。 日本における小児救急、集中治療の分野のパイオニアなので非常にたくさんの著名な先生方が集まっていましたし、先輩、同僚、後輩の先生方にも数多く会うことができました。 日本全国で小児救急や集中治療で活躍している姿や話を... 続きを読む
小平市ふれあい下水道館 その他 先日、小平市にある「ふれあい下水道館」に行ってきました。 生活にとって大切な下水ですが、存在は知っているもののあまりよくわかっていませんでした。 下水の歴史や小平近辺の下水地図などがこどもたちが楽しめるようにわかりやすく、そして大人でも満足できるように詳細な情報もあってとても楽しかったです。 地下への階段を降りながら各フロアで勉強していくのですが、最後は何と、本物の下水管の中を見学でできます!!... 続きを読む
ごんぎつね 当院について 当院ではテーマやメッセージのある本を選んでいます。 今回は「ごんぎつね」(新美南吉作、箕田源二郎絵)です。 いたずら好きのごんが人間にちょっとしたいたずらをするところから物語は始まります。そして、その人間の背景や環境を理解したことで、自らの行為を反省します。その後、ごんは改心し、行動を改めますが、人間にはごんの行為は理解されません。そして物語の最後にようやく理解されます。 私はとても悲しい話、とい... 続きを読む
同級生 その他 先日、成育医療研究センター、都立小児総合医療センター時代の同級生の先生が見学にくれました。 現在、お互いが取り組んでいる医療や今後展開したい夢や希望などを語ることをできました。 会うのは数年ぶりでしたが、研修医時代やジュニアスタッフ時代の変わらぬ印象のまま過ごすことができました。 立場、分野、地域が違ってもこどもたちを想う気持ちや医療に対する熱い思いを共有できてとても楽しく充実した時間を過ごすこと... 続きを読む
すっかり春ですね その他 西府すこやかこどもクリニックです。 桜がきれいですね。 新府中街道も桜が咲いていますし、府中も桜がほぼ満開です。 西府の近くだと国立も大学通りが桜で有名ですね。 先日、立ち寄ってみましたが、すごい人でした。 花がきれいなのは散るからだと言った人がいました、名言ですね。 あと1-2週間でしょうか、桜を満喫したいですね。 ... 続きを読む
所沢航空記念公園 その他 先日、所沢にある所沢航空記念公園に行ってきました。 広大な敷地があり、広場でこども連れや家族がレジャーやスポーツをたくさん楽しんでいました。 最寄り駅は航空公園駅ですが所沢駅が近いこともあり、非常に人が多かったです。 多摩エリアだと昭和記念公園を彷彿とさせます。 遊具はあまりなかったですが、広場が多い事や、所沢航空発祥記念館があることが特徴的です。 実物の飛行機やヘリコプターが数多く展示されている... 続きを読む
お世話になった先生 その他 当院はアレルギー診療に力を入れています。 その核となる部分を教えていただいた、都立小児総合医療センターアレルギー科の赤澤先生が退職となります。 成育医療研究センターの後期研修医だったころの指導医であり、都立小児総合医療センターの小児救急医だったころにも非常にお世話になった先生です。 地域医療に関わるようになってからも赤澤先生をはじめとしたアレルギー科の先生方には大変お世話になっていました。 本当に... 続きを読む
なかよしクリニック 当院について 先日、なかよしクリニックの「にしだこどもクリニック」西田院長と当院非常勤医師の村田先生と食事をしてきました。 私たち3人がそれぞれの想いでいかに多摩エリアのこどもだちに貢献できるのかを熱く語り合ってきました。 西田院長は以前紹介した「ギフテ」を通じて地域のこどもたちにキッズドクター体験を開催しています。そして、職業体験の現場を提供することで地域に貢献されています。今後はさらに視点を変化させて日本の... 続きを読む