胃腸炎が流行しています。 胃腸炎 寒くなってきて胃腸炎の流行が始まったようです。 通常は嘔吐から始まり、下痢になる疾患です。 発熱、腹痛、食欲低下を伴うことがあります。 感染力が強い疾患なので児を含め、保護者の方もよく手洗いをするように心がけてください。 保育園・幼稚園・小学校いずれも許可書が必要となる疾患です。 嘔吐や水様下痢が続いている場合は、当院を受診してください。 胃腸炎について ... 続きを読む
講習会② 病気(疾患)について 第1回臨床アレルギー講習会のまとめです。 今回は皮膚です。 じんましん 急性、慢性じんましんで70%を占めます。 原因不明の特発性が最も多いです。 他にも機械刺激や発汗でも起こります。 アトピー性皮膚炎 当院はアトピー性皮膚炎に力を入れています。遠方から通ってくれる方も多いです。 しっかりと塗布できるかが鍵となります。 湿疹部や赤い所にのみ塗布するのは治りにくい塗布方法だと説明がありました。 当院... 続きを読む
講習会① 病気(疾患)について 先日の第1回臨床アレルギー講習会の内容を簡単にまとめます。 まずはアレルギー性鼻炎です。 国民の50%が罹患する時代になりました。 注目はやはり、舌下免疫療法です。当院でも行っています。 スギ花粉の舌下免疫療法は6月から11月までに開始しましょう。 ダニは通年で開始できます。 抗原回避が大切です。 室温20-25度、湿度50%が推奨です。 掃除機は1畳に30秒を目安にかけましょう。 内服治療はスギ... 続きを読む
第1回臨床アレルギー講習会に行きました。 当院について 9月2日(日)に第1回臨床アレルギー講習会に参加してきました。 アレルギー疾患のABCと言った基礎の復習です。 当院のアレルギー診療が正しい方向であることが再確認できました。 東京会場の他にサテライト会場として大阪、福岡、仙台、名古屋などもあり、総勢1000名近い参加者がいたようです。 今後、気になるトピックスを追加していきますね。 ... 続きを読む
くるみわり人形 当院について 当院ではメッセージやテーマのある本を選んでいます。 今回は「くるみわり人形」(ホフマン作、深田甫文)です。 こどもたちの夢や想像力を上手に表現しています。 貴族や王族の暮らしを豊かな表現力で表しています。 心がきれいな優しいマリーとくるみわり人形の関係はどうなるのでしょうか。 外見やうわべだけで評価をしてはいけませんね。 ... 続きを読む
那須りんどう湖レイクビュー その他 那須3日目は那須りんどう湖レイクビューに行きました。 ちょっとした遊園地と動物園が合わさった施設です。 湖を横断するジップラインが楽しいです。(小学校3年生以上、体重25㎏以上) 子どもたちは忍者の里というアスレチックで思う存分遊んでいました。 大人たちは脇のベンチで一休みできます。 ずっと一緒に遊ぶには体力がいりますからね。とても助かります。 それ以外にもファミリーサイクル、ゴーカート、遊覧船な... 続きを読む
RSウイルス感染症の流行が始まりました 病気(疾患)について RSウイルス感染症の流行が始まりました。 成人やお兄ちゃん、お姉ちゃんも感染する鼻風邪ウイルスですが、0歳、1歳が罹患するとぜーぜーしたり、苦しくなったりします。 0歳、1歳の風邪症状で鼻汁、咳嗽、ぜーぜーが気になる場合には医療機関を受診してください。 RSウイルスについて ... 続きを読む
ぜんそくが増えています 病気(疾患)について 最近は過ごしやすい時間が増えてきましたね。 その一方で朝の冷え込みや台風接近などによる気圧差で喘息発作(ぜーぜーやせき)が増えています。 もともと喘息の診断を受けている方はもちろんですが、 風邪でせきが長引く方 1か月以上せきが続いている方 ぜーぜーしている方 はぜんそくの可能性があるので医療機関を受診しましょう。 また、同じように鼻汁、鼻閉がある方は鼻炎の可能性があります。 その場合も医療機関を... 続きを読む
那須どうぶつ王国 その他 夏季休暇の2日目は那須どうぶつ王国に行きました。 こちらは山2つ分ほどある大きな場所です。 入り口付近にあるのが王国タウンで一般的な動物園に近いです。 中央に犬と触れ合う場所があり、犬をレンタルしてお散歩することもできます。 私たち家族はペットを飼育していないのでとっても貴重な体験でした。 20分ほどの短い時間でしたが、とっても愛着が湧きました。 次に奥の山にあるのが王国ファームです。主に無料バス... 続きを読む
那須サファリパーク その他 夏季休暇で、家族で那須に行ってきました。 初日に向かったのは「那須サファリパーク」です。 映画「ジュラシックパーク」「ジュラシックワールド」を彷彿させる外観にとても気持ちが高揚しました。 園内を自家用車や専用バスで周回します。 ライオンのエサあげはさらに予約が必要だったためできませんでしたが、鹿やリャマ、キリンにエサをあげることができました。キリンの舌って結構長いんですね。 割とこじんまりとした園... 続きを読む