西府すこやかこどもクリニック

TEL
042-366-5591
スタッフ募集

西府すこやかこどもクリニック

ブログ

Blog

那須どうぶつ王国

夏季休暇の2日目は那須どうぶつ王国に行きました。 こちらは山2つ分ほどある大きな場所です。 入り口付近にあるのが王国タウンで一般的な動物園に近いです。 中央に犬と触れ合う場所があり、犬をレンタルしてお散歩することもできます。 私たち家族はペットを飼育していないのでとっても貴重な体験でした。 20分ほどの短い時間でしたが、とっても愛着が湧きました。 次に奥の山にあるのが王国ファームです。主に無料バス...

続きを読む

那須サファリパーク

夏季休暇で、家族で那須に行ってきました。 初日に向かったのは「那須サファリパーク」です。 映画「ジュラシックパーク」「ジュラシックワールド」を彷彿させる外観にとても気持ちが高揚しました。 園内を自家用車や専用バスで周回します。 ライオンのエサあげはさらに予約が必要だったためできませんでしたが、鹿やリャマ、キリンにエサをあげることができました。キリンの舌って結構長いんですね。 割とこじんまりとした園...

続きを読む

青い鳥

当院ではメッセージやテーマのある本を選んでいます。 今回は「青い鳥」(メーテルリンク作、蕗沢忠枝文)です。 こどもたちの想像力には本当に驚かされます。 チルチルとミチルは貧しい家庭に生まれていますが楽しいことを想像して気持ちを豊かにしています。 こどもならではの発想や想像力で冒険は非常に楽しく、勇気溢れるものになっていますね。 そして、当たり前の日常生活の中に大きな幸せを発見したようです。 &nb...

続きを読む

あしながおじさん

当院ではメッセージやテーマのある本を選んでいます。 今回は「あしながおじさん」(ウエブスター作 中山知子文)です。 全体が手紙調で非常に不思議な作品です。 日常生活を綴る内容は主人公がまさに思春期であること物語ります。 あしながおじさんは誰なんだろう、と読み進めると最後は納得し、幸せな気持ちになります。 逆境や不幸な生い立ちでも明るく前向きに生きる大切さを教えてくれるような気がします。 ...

続きを読む

なぜ?どうして?かがくのお話 1年生 2年生

当院ではメッセージやテーマのある本を選んでいます。 今回は「なぜ?どうして?かがくのお話 1年生 2年生」です。 こどもたちはとりわけ、なぜ?どうして?を繰り返しながら生活しています。 溢れんばかりの好奇心に感心するとともに親としては全ての疑問に答えるのは大変です。 そのような時にこういった本があると助かります。 からだや生き物のなぜ?どうして?がわかりやすく説明されています。 ...

続きを読む

ひみつのきもちぎんこう

当院ではテーマやメッセージのある本を選んでいます。 今回は「ひみつのきもちぎんこう」(ふじもとみさと作、田中六大絵)です。 こどもたちの心は成長段階です。 良い心と悪い心との葛藤が日々行われています。 得てして良い行動には満足感・達成感が得られ、悪い行動には罪悪感・劣等感を伴います。 そのような心の葛藤をわかりやすい表現と親しみやすい絵で教えてくれます。 あなたの心には「チャリーン」が響いています...

続きを読む

本棚が変わりました

先日、院内の本棚にこどもを抱っこした保護者の方が乗ってしまいました。 幸い、こどもも保護者の方も怪我はありませんでしたが、下の棚板が壊れてしまいました。 このため臨時でしばらくカウンターに本を設定して対応していましたが、先日新しい本棚が届きました!視認性をよくするために濃い色に変えてみました。また、空気清浄機の配置を変えて、通路を広くとれるようにしました。 本も少しずつ増やしていく予定です! ...

続きを読む

授業参観

先日、こどもの授業参観に行ってきました。 小学校3年生の息子の算数、理科を見学しましたが、 先生が非常にゆっくりと話をしているのを聞いて最初は不思議に思いました。 なぜ、こんなにゆっくりとしゃべるのだろう。 私は病気のこどもたちにゆっくりと簡単な説明をしようと心がけていてそれと同じだとわかりました。 大人にとってはゆっくりでもこどもたちにはちょうど良い速さなのだとわかりました。 そして、教え上手な...

続きを読む

頭部打撲

幼児は頭が大きく、運動機能や防御反射が未熟なので転倒しやすいです。 また、乳児は5か月から寝返りをしますが、3-4か月でも下肢をばたつかせて移動できるのでベッドやソファから転落(墜落)することがあります。 大人の力が意図的に加わらなければ大半が軽症です。 頭蓋内症状がないかどうかの確認をします。 おおよそ半日元気に過ごしていれば特に問題はありません。 皮下血腫(いわゆるたんこぶ)だけであれば数週間...

続きを読む

切り傷(切創、挫創など)

表面的な傷は軟膏で治るので当院で対応可能です。 真皮まで到達した傷は深いため縫合が必要になります。基本的に傷を洗浄したり、全身をチェックして総合病院や外科を紹介することになります。 顔や四肢、体幹など部位に応じて針や糸の大きさを変える必要があります。 形成外科医や小児に慣れた施設での縫合を推奨します。   ...

続きを読む

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 31

カテゴリー

最近の投稿